出産

生活

前回の投稿からかなり間が空いてしまった。

というのも、5月中旬の早朝に突然破水。そこからあれよあれよという感じで出産。そして育児開始。ということで時間があれば寝ているという生活であったためになかなかブログの投稿ができないでいました。

すみません。

今は乳幼児と夫が寝ている横でいそいそ投稿文を書いています。二人とももう2時間超寝ています。

。。。というところまで産後数週間経ったところで書き、また投稿できずに放置してました。

現在年も明けて2月。自分のお産を振り返る意味も含めて自身の出産について書きますのでお時間のある方、興味のある方はどうぞ。

ってそこから更に2ヶ月超経っとるやないかい!

というツッコミを入れつつ本題に入ります。

帝王切開って。。。

元々無痛分娩での出産を予定していましたが、胎児の状態を見て緊急帝王切開での出産となった私。

いやー本当に出産って何が起こるかわからないですね。最初から「安心・安全なお産」をテーマに掲げていた私でしたので、何かあった時に対応できる(NICUもある)病院を選んでいました。そのため、緊急帝王切開となった時も安心してスタッフの皆様にお任せすることができました。本当に感謝感謝です。

帝王切開での出産の話を少しさせていただくと、私の場合は部分的な麻酔での手術でした。なので意識もありますし、スタッフのみなさまと会話もできます。

手術自体は1時間かからないくらいで終了。しかし、その後異常がないかレントゲンを撮るまでの待ち時間がすごく長くて眠りそうになってしまいました。そしてなぜか術後に脈が飛ぶという状態になり、心配されました。実は普段でも疲労が蓄積したりストレスがかかったりすると脈が飛ぶことはあったので、その旨を先生に説明し、問題なしというお返事でした。何よりも早く病室に戻りたかったので(眠かったから。。。)異常がなく手術も終えてよかったです。

お腹から赤ちゃんを出してもらうときは『はい、最後にお腹押しますね〜。ふん!』の直後に「おんぎゃ〜」と我が子が元気に産声を上げました。すぐに綺麗にして私の顔の横まで連れてきてくれました。

初顔合わせだね〜と思って見た瞬間「これは夫だ!(赤ちゃんの性別は女の子です)」と思って笑いそうになりました。

産後の入院生活

出産当日は流石にお腹の傷もまだ縫ったばかりなので床上安静でした。

が、翌日からは看護師さんから「さぁ今日は午後歩いてみましょうか」「赤ちゃんのお世話ですけど〜」など、待ったなしです。

そう、待ったなしなのです!当たり前です!赤ちゃんに育ってもらうには生まれたその瞬間からお世話が必要ですから!

と当たり前のことだけど、当時の私は非常に軟弱で『もうちょっと休みたい』『お腹痛い』など内心は弱音でいっぱいでした。

それに加えて産後の感情ジェットコースターに巻き込まれて気分の上がり下がりを行ったり来たり。

そして病院のベッドの硬さが本当に辛かった。コンクリートのように硬い。休めない(そもそも赤ちゃんの授乳があるからそんなに寝られない)。

そしてそして、産後の回復の中で問題となったのがお小水が出ないことでした。

看護師さんに何回か導尿してもらい、これで出なかったらちょっと医療介入が必要かというところまで来たけど、なんとかギリギリでクリア。

病院のベッドが嫌すぎて最短で帰りたいがために色々頑張って退院を迎えました。

自宅に戻るとちょうど二世帯で一緒に住んでいる父親が出迎えてくれたので一緒に写真をパシャリ。

あとでその写真を見ると、私、顔面蒼白!

こんなんでよく退院させてもらえたなって思った。

兎にも角にも、安心安全なお産と入院管理をしてくださった病院のスタッフのみなさまに感謝感謝です。

帝王切開の傷や産後の過ごし方のこと

帝王切開術を受けた方の大半は、ネットで傷の経過やどうやったら綺麗に傷が治るかを調べまくってると思います。

私もその一人でした。

色々調べて思ったのは、回復の経過や傷が綺麗に治るかどうかは人によって違うということ。

私は20代前半の時に友人の飼い犬(40kgくらいある大型犬)に顔を噛まれて上唇が取れかけた経験があり、その時に形成外科で2度ほど手術をしたため皮膚の傷の回復経過というのをある程度知っていました。

お腹の傷には落ち着いたところで傷跡ケアテープなるものを貼って、定期的に交換して過ごしています。

今もまだ貼っていますが、傷は1本線で綺麗に閉じており、まだ赤みが少しあるくらいです。

痛みは術後1ヶ月くらいで落ち着いた気がします(薄らな記憶)。

元々自宅で簡単な筋トレやヨガをやっていたので産後3ヶ月くらいで軽めものを再開しました。また、地域でやっている親子ヨガみたいなのにも子供と参加しました。外に出ると気分転換になりましたが、移動が慣れなさすぎてそれで疲れた。

地域で色々親子教室みたいのが開催されることが多いと思うので、皆さんも検索してぜひ興味のあるものは行ってみてはいかがでしょうか。

保育園はどうなる!?

私は夫婦フルタイムの共働き世帯ですので、職場復帰する場合は保育園を利用します。

昨年11月に入園申し込みをし、計7園を希望しました。

0歳児クラスの入園だからそんな激戦ではないだろうと思ってましたが、先日出た応募倍率(募集人数に対する応募数)を見て驚愕。

私が希望した園は、4〜10倍の倍率。

え!この地区のどこにそんな赤ちゃんおるん!?

と叫びました。

ポイントが高い人からとっていくというシステムだから、この倍率にそこまで意味はないかもだけど、数字を見てびっくりしたのでここに書きました。

都内に子持ち世帯が増えているのを実感しました。

バレンタインデーに結果が郵送で来るらしいので今からドキドキして待ってます。

もし、保育園の入園が決まれば4月から職場復帰。

このゆったりと子供と過ごす時間もわずか。

今のこの時間を存分に楽しんで味わいたいと思います!!

それではまた〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました